AWS Security Hubのアラート、読んでますか?現場で“意味がわからん”と言われないための運用整理術

目次

Security Hubのアラート、ちゃんと読んでますか?

Security Hubを導入している企業は年々増えています。
GuardDuty、Inspector、Configなどのアラートを一元化し、統一ビューで管理できる。
AWSのセキュリティ対策を見える化してくれる便利な仕組みのはず。

…ところが、現場ではこうした声が多く上がっています。

「アラートが出てたけど気づかなかった」


「Slackに流れてきたけど、何を言ってるのかよくわからなかった」


「GuardDutyとかConfigとか…そもそも何の違いがあるの?」

Security Hubは“見やすい”。でも“通知してくれない”

Security Hubは、見に行けばとても見やすいダッシュボードです。
重要度・サービス別にフィルタでき、JSON形式で詳細も確認できます。

しかし
Security Hubは「通知」してくれません

Slackやメールに自動でアラートを飛ばしてほしいなら、
EventBridgeやSNS、Lambdaなどを自前で組む必要があります。

つまり:

見に行けば分かるけど、見に行かないと気づけない

この「通知されない」点が、見逃しや放置につながる最初の落とし穴です。


アラートが「読めない」本当の理由:それぞれ“違う言語”で話している

Security Hubに集まるアラートは、実はバラバラの前提・視点・表現で発信されています。
Security Hubがまとめて見せてくれているだけで、中身はそれぞれ違う“言語”なのです。

まず、代表的な4つのサービスの比較から見てみましょう。

各サービスのアラート比較表

サービス名主な役割表現の特徴“読めない”理由
GuardDuty振る舞いベースの脅威検出Recon, PortProbe など専門用語何が問題か直感的に伝わらない
Inspector脆弱性スキャン(CVE)CVE番号中心、英語中心業務影響や優先度が分かりづらい
Config設定違反・ポリシーチェックNON_COMPLIANT表記+注釈修正方法が書かれていない
CloudTrail操作ログ(証跡)eventNameとuser情報の羅列そもそも「なぜ通知されているのか」が不明

アラート形式の具体例

GuardDuty のアラート例:

{
  "type": "Recon:EC2/PortProbeUnprotectedPort",
  "severity": 5,
  "description": "EC2 instance i-0abc123 is being probed on port 22."
}

→ セキュリティ初心者には「何がどう危険なのか」まで読み取るのが難しい。

Inspector のアラート例:

{
  "type": "Software and Configuration Checks/Vulnerabilities/CVE-2021-1234",
  "severity": "HIGH",
  "description": "Package xyz version 1.2.3 has a known vulnerability."
}

→ CVE番号だけでは危険度が判断しにくく、「すぐ直すべき?」が分かりづらい。

Config のアラート例:

{
  "configRuleName": "s3-bucket-public-read-prohibited",
  "resourceId": "my-bucket",
  "complianceType": "NON_COMPLIANT",
  "annotation": "The S3 bucket allows public read access."
}

→ 違反とは出るが「どう直すのか?」は記載なし。しかもルールが多く、ノイズ化しがち。

CloudTrail Insight のアラート例:

{
  "eventName": "DeleteTrail",
  "userIdentity": {
    "userName": "admin"
  },
  "eventTime": "2024-12-20T01:23:45Z"
}

→ 「誰かが削除した」ことは分かるが、それが“悪意か意図的か”は自分で判断が必要。

結果:「通知は来てた。でも誰も意味を理解できなかった」

Security Hubでアラートが集まっても、それぞれの出力元サービスの視点が違うため、
翻訳されずに通知されても現場が止まるどころか、流れていってしまうのです。

Slackで通知がきても:

  • 長文すぎて読む気にならない
  • 読んでもよく分からない
  • 似たような通知が多すぎて、無視されがち

AWS Secureが支援する“翻訳と整理の仕組み化”

クララのAWS Secureでは、Security Hubから出力される各種アラートを:

  • サービスごとの特徴を踏まえて整理・フィルタ設計
    • GuardDuty:即時通知
    • Config:日次まとめ
    • Inspector:重要度に応じて仕分け
  • Slackやメール向けに“読めるフォーマット”で通知
    • 要約・影響の明示・対応方針のヒント付き
  • 月次レポートで対応傾向と改善状況を可視化
    • 属人化を防ぎ、チームで振り返れる運用体制をサポート

まとめ:Security Hubを「読める・動ける」形にしよう

よくある課題AWS Secureの対応
アラートが通知されないEventBridge連携でSlack通知を整備
通知されても読めないサービスごとに翻訳・レベル分け・要約通知
優先度が判断できない対応目安と改善状況を月次レポートで共有

Security Hubを使うだけでは、セキュリティは強化されません。
“ちゃんと読める・動ける”運用設計があって初めて、ツールは活きるのです。


AWS Secureとは?

AWS Secureは、クララが提供するフルマネージド型のセキュリティ運用支援サービスです。

Security HubやGuardDutyなど、AWSのネイティブサービスを活用しつつ、
通知・判断・改善まで一貫して“使えるセキュリティ運用”を実現します。

▶ 詳しくはこちら


まとめ

よくある課題AWS Secureでの解決策
アラートが通知されない通知設計の支援(レベル別)
通知が多すぎて埋もれる優先度別フィルタリング支援
判断が属人化している月次レポート+標準運用化
対応しても改善されない改善サイクルの設計と実行支援

Security Hubは、導入するだけでは不十分です。
“継続して改善される仕組み”を作って初めて、本当のセキュリティ運用が始まります。

クララ株式会社 AWS Secure開発プロジェクトチームが、貴社の運用体制をしっかり支援いたします。

AWSのセキュリティ、見直しませんか?

Security Hubを導入しているのに、アラートが活かせていないと感じたら
クララのAWS Secureが、通知から運用改善まで一貫してご支援します。

よかったらシェアしてね!
目次