ITインフラのハイパーコンバージドとコンバージドの違い
近年では利用されている件数が多いことから、名前を聞く機会が多いハイパーコンバージドですが、以前からあるコンバージドとは、どのような違いがあるのでしょうか。今回は、ITインフラであるハイパーコンバージドとコンバージドの違いについて解説していくので、参考にしてみてください。
この記事の目次
ハイパーコンバージドとコンバージドの境界
サーバーやストレージの選定を行う上で欠かせないのがハイパーコンバージド。多様化や大容量化が進む中で、ハイパーコンバージドを導入している企業が増えています。その中で、ハイパーコンバージドと以前からあるコンバージドでは、どのような違いがあるのでしょうか。
まずコンバージドの場合は、システムを構成する各コンポーネントが単体のサーバー・ストレージ・スイッチといったネットワーク機器です。システムラックに収まり、設定が完了されれば出荷するという流れになっています。そのため、稼働状態にあるシステムを見るだけでは、コンバージドなのか各コンポーネントがラックに収まっているだけなのか、判断することができません。
ハイパーコンバージドの場合は、ストレージが独立したコンポーネントからサーバー内蔵に変わります。そのため、Webサーバーのように複数のサーバーだけでラックを埋めているような見た目になるのが特徴です。ハイパーコンバージドは、Software Defined Storage技術を活用し、サーバー内蔵のHDDやSSD/フラッシュメモリがまとめてストレージプールを構成します。この点がハイパーコンバージドとコンバージドの違いです。
Software Defined Data Centerを具現化したハイパーコンバージド
Nutanixは、ハイパーコンバージドを市場に普及させた立役者で、ハイパーコンバージドをデータセンター・ITインフラの運用を簡素化するためのターンキー・ソフトウェアデファインドソリューションと位置付けています。Software Defined Data Centerのコンセプトを実現するためのソフトウェアともいえるでしょう。
システム構成は、基本的にラックマウントサーバーを積み上げていく内容となっていて、サーバーには様々な機能が搭載されています。サーバー仮想化基盤やSDS、運用管理ソフトウェアなどが組み込まれているので、サーバー台数を増やすなど工夫を施すことで、拡張することが可能です。
拡張するためには、サーバーの数を増やせばいいなど、単純に数を増やすというシンプルな設計がユーザーにもわかりやすく、導入されやすい一端になっています。
ハイパーコンバージドは運用管理がシンプル
ハイパーコンバージドは、分散型ストレージの中にワークロードを処理するためのプロセッサやメモリといったコンピュートリソースを内蔵している構造となっています。ユーザーにとってわかりやすい設計が施されていることから、シンプルな面がメリットです。しかし、システムの目標性能を柔軟にコントロールすることが難しくなる面がデメリットといえるでしょう。
ハードウェアモジュールをストレージ内蔵サーバーに統一することで、コンピュートとストレージが同じようなペースでリソース要求が高まれば、シンプルな面が活きてきます。ただどちらかに偏れば、拡張効率が無駄になってしまう欠点も含んでいるのです。こういった問題に対処するため、ハイパーコンバージドベンダーは、コンピュートとストレージ共に、何段階かのバリエーションを用意することを実現し、バランス調整を行える配慮が実施されています。
個々のユーザーの使用状況によっては、調整可能範囲から逸れる恐れもあるでしょう。運用する場合は、コンピュートとストレージのバランスを意識することが、拡張効率を悪くしない一つの方法といえます。
構成済みのメリット
コンバージドは、事前構成済みのメリットがあり、運用管理負担を軽減させる上では価値が取り組みといえます。従来のシステムでは、一度設定されたシステムは、問題がない限り触れない方がいいと言われていますが、実際に無駄な変更を行わない分、手間がかからなく便利な側面もあるのが特徴です。
ただ一切変更を行わずに運用することは、多様化・大容量化が進んでいる現在では、現実的な運用とはいえません。正しく運営するためにも、拡張や縮小を加えることができるハイパーコンバージドは、コンバージドを超えるITインフラであるといえるでしょう。
ただデメリットも含んでいることも忘れずに利用することが大切です。どんなシステムも万能ではないので、必要な要素は取り入れていくことが重要になります。
まとめ
ハイパーコンバージドとコンバージドの違いは、構成の部分で大きくことなることがわかりました。どちらもメリットやデメリットがあることから、どちらを選択するのかは、自分の運用次第で決めることが大切です。すでに設定が完了した状態で出荷されるコンバージドは、型にはまれば上手く運用することができます。しかし、柔軟な対応というと、難しい面があるでしょう。
ハイパーコンバージドは、柔軟な対応が可能で、自由に拡張や縮小を実現することができます。その分、コンピュートとストレージのバランスを考慮することが重要なので、しっかり管理することが大切です。