
【2025年最新】AWS Security Hub Advancedとは?CSPMとの違いと進化ポイントを徹底解説
こんにちは!クララのマーケティングチームです!
AWSを利用する中で「セキュリティ診断の結果が膨大で、どこから対応すべきかわからない…」と感じたことはありませんか?
その悩みに応える形で2025年に登場したのが AWS Security Hub Advanced です。
従来のCSPMとの違いと進化のポイントを整理しながら、現時点での最適な運用のあり方を見ていきましょう。
この記事の目次
AWS Security Hubとは?
AWS Security Hubは、クラウド環境全体のセキュリティ状況を統合的に可視化するサービスです。
複数のAWSサービス(Config, Inspector, GuardDuty, Macieなど)から検出結果を集約し、セキュリティリスクを一元的に管理できます。
これまでは主に CSPM(Cloud Security Posture Management) としての役割を担い、
「リソースごとの設定チェック → 個別Findingsの一覧表示」という仕組みが中心でした。
👉 詳細: AWS公式ドキュメント
従来Security Hub (CSPM)の課題
便利なSecurity Hubですが、CSPM運用には次のような課題がありました。
- Findingsが膨大で、優先順位が分かりにくい
- 表示は「新しい順」で、リスクの高さが直感的に判断できない
- 運用者は「どこから対応すべきか」で悩み、工数が増加
セキュリティのために導入したのに、現場では「扱いづらい」と感じる声も少なくありませんでした。
Advancedの登場とExposure Findings
従来CSPMの課題に対して、AWSが提示した解決策が Security Hub Advanced です。
その中心となるのが新機能 Exposure。
- 複数の検出結果を相関させ、リソース単位でまとめて表示
- 表示順は「新しい順」ではなく、重大度順で並び替え
これにより、運用者は「どのリソースから対応すべきか」を直感的に判断できるようになりました。
実際のイメージ
例えば、あるEC2インスタンスが
- 0.0.0.0/0で公開されている
- S3操作権限が紐付いている
といった弱点を持っていた場合、従来CSPMでは個別に別々の検出として表示されていました。
しかしAdvancedではこれらを関連するリスク要素として束ね、そのEC2を優先的に対処すべきリソースとして浮かび上がらせます。
結果として、膨大なFindingsに埋もれることなく、攻撃に悪用されやすいリソースを効率的に特定できるのです。
👉 詳細:AWS公式ブログ(Advanced発表)
新しく加わった機能
Exposure以外にも、Advancedには以下の機能が追加されています。
Attack Path(Potential attack path graph)
Exposure Findingsに関連する脆弱性や設定ミスを起点に、
攻撃者がそれらを経由して重要リソースに到達する可能性のある経路をインタラクティブに可視化する機能。
👉 出典:AWS公式ドキュメント
Security Coverage
Security Hub / GuardDuty / Amazon Inspector / Amazon Macie の有効化状況を集計し、カバレッジのギャップを可視化する機能。
リソース単位の「未適用一覧」を出すものではなく、サービスや機能の有効/無効レベルで不足を把握できる。
👉 出典:Coverage findings
メニュー構成の整理
- Exposure(露出)
- Threats(脅威)
- Vulnerabilities(脆弱性)
- Posture(体制管理)
- Sensitive data(機密データ)
※Exposureの材料は CSPM / Inspector / Macie。
GuardDutyの検出はExposureには入らず、Threatsタブで扱われる点に注意。
👉 詳細:AWS公式ブログ(Exposure仕組み)
CSPMとAdvancedの比較
項目 | 従来CSPM | Advanced |
検出単位 | 個別Findings | Exposureのみリソース単位(他は従来どおり) |
表示順 | 新しい順 | 重大度順 |
GuardDuty扱い | Findingsに統合 | Threatsで分離(Exposure対象外) |
Automationルール | ユーザー定義フィールド可 | 制約あり(OCSF形式) |
注意点:まだプレビュー段階
ここで大事なのは、Advancedはまだプレビュー提供だという点です。
- 仕様は予告なく変更される可能性あり
- 料金は未発表(GA後は有料化見込み)
- 実際にAdvancedを本格活用しているユーザーはまだ少数
つまり現状の主流は、従来のCSPMによる運用なのです。
👉 詳細: AWS公式FAQ
だからこそCSPM運用の強化が重要
いま現場で求められているのは、従来CSPMの運用をいかに最適化するか。
AWS Secureは、クララが提供するフルマネージド型のセキュリティ運用支援サービスです。
Security HubやGuardDutyなど、AWSのネイティブサービスを活用しつつ、
通知・判断・改善まで一貫して“使えるセキュリティ運用”を実現します。
AWS Secureが支援する“回るセキュリティ運用”
クララのAWS Secureでは、Security Hubを活かすための運用全体を設計・支援しています。
- レベル別に通知内容を整理・最適化
- アラートの傾向をまとめた月次レポート
- 対応状況の可視化と運用の定着化
- Slackやメールなど通知先の連携支援
- 振り返りを通じた継続的な改善支援
Security Hubを“見るだけのツール”から、“動ける仕組み”に変える──
それがAWS Secureの価値です。
属人化せずに、誰でも把握・判断・改善ができる状態を保つ。
人の手に頼りきらず、仕組みとしてセキュリティを支えること。
それが、これからのクラウドセキュリティに求められる形です。
詳しくはこちら
まとめ
- Advancedは「リスク優先度の可視化」を前面に出した進化版
- ただしプレビュー段階で、料金・仕様とも未確定
- 当面はCSPM運用の強化が実用的な選択肢
- クララのAWS Secureは、そのCSPM運用を効率化する心強いサポート