3分で分かるハイパーコンバージドインフラ
ハイパーコンバージドインフラとは
ハイパーコンバージドインフラとは(英語はHyper-Converged Infrastructure)仮想化基盤インフラを構築するために必要なサーバ、ネットワーク、ストレージ、ソフトウエア(ハイパーバイザーや運用管理ツールなど)を1つにまとめ上げたアプライアンス製品。また、「SDS(Software Defined Storage)」と呼ばれるストレージ仮想化技術を採用し、ソフトウェア技術を駆使して汎用IAサーバだけで共有ストレージを実現できる。ハイパーコンバージドインフラストラクチャーの特徴は、x86ベースのサーバとストレージリソースをインテリジェントなソフトウェアと組み合わせ、柔軟性に富むビルディングブロックを形成して、個別のサーバ、ストレージネットワーク、ストレージアレイで構成されたレガシーなインフラストラクチャーを置き換えるものである。 日本では、「超集約型基盤」と呼ばれることが多い。
従来型の仮想基盤とハイパーコンバージドインフラの比較
従来型のコンバージドインフラ(Converged Infrastructure)は、日本語で「垂直型・統合型のインフラストラクチャ」という意味があり、「垂直型インフラシステム」と呼ばれている。
簡単にいえば、サーバ、ストレージ、ネットワーク、仮想化ソフトウェア、管理ツールを一つのハードウェアに統合したIT製品となる。
ハイパーコンバージドインフラはコンバージドインフラよりも小型化され、小さいスペースの中に複数のサーバやストレージが内蔵されているというのも異なる点一つである。
ハイパーコンバージドインフラに内蔵されたサーバやストレージは、筐体を追加することで容易なスケールアウトが可能で、柔軟な環境を最小の労力で構成できる。スケールアウトとは、負荷の高いシステム処理を複数のサーバに分散し、システムのパフォーマンスを高める技術である。さらに必要に応じてサーバ増やしていくことで、最小限の労力でスケールアウト環境を実現する。その際にストレージは分散された環境でも一つの巨大なストレージプールに見立てるSDS(Software-Defined Storage)技術が採用されている。非常にシンプルなシステムであるため、ハイパーコンバージドインフラは、ITインフラ整備にかかる負担を大幅に軽減できた。
ハイパーコンバージドインフラ(HCI)の誕生
仮想化技術の進歩により、企業のIT基盤インフラに大きな変革をもたらしました。仮想化とは、物理的な1台のサーバ上で、複数の仮想的なサーバ(仮想サーバ)を運用することを「サーバの仮想化」という。専用の仮想化ソフトウェアによって物理サーバ上のプロセッサ・メモリといったリソースを複数に分割し、仮想サーバに割り当てて使い、1台の物理サーバ上に複数のサーバーを集約できるため、「設置スペースを削減」・「リソースを有効活用」・「新しいサーバーを速やかに用意」・「BCP対策の実現」・「最新のハードウェアを活用できる」などのメリットがある。
近年、変化が激しい競争環境に素早く適すため、企業のシステムにも高可用性・スピーディに対応できる体制が求められている。特にIT基盤インフラに対して、リソースの利用効率の向上、導入・運用の手間やコストの削減などに加え、用途に応じて柔軟かつ迅速に拡張できるスケーラビリティが求められるようになった。そこでサーバとストレージを統合した新しい形態のシステムインフラ「ハイパーコンバージドインフラストラクチャ」が注目を集め始めている。
ハイパーコンバージドインフラのメリット
運用管理者の負担軽減
ハイパーコンバージドインフラはストレージ内蔵サーバをネットワークで接続するだけで「サーバを簡単」に増築できるというメリットがある。次に、ハイパーコンバージドインフラは1台の筐体にサーバーとストレージの機能を搭載しているため、サーバとストレージを接続するための機器を用意する必要がなくなる。さらに、オールインワンのシステム環境で、省スペース・省電力も実現でき、コストを抑えられる。
例えば、定期的なシステム更改の際にはサーバ、ファイバーチャネル(FC)スイッチ、ストレージを入れ替え、その度に綿密な接続テストを行うなど、かなりの手間とコストがかかってしまい、さらにハードウェアは老朽化するので定期的に更改しなければならない。しかし、その費用よりも問題なのは、更改の度に発生するする莫大なSI費用である。また、各層ごとに個別の管理ツールと高度な運用知識が必要になるなど運用管理にも大きなコストが発生する。
Nutanixのハイパーコンバージドインフラなら、サーバ・ストレージ・ソフトウエアのすべてを1台で提供。箱から出して30分で仮想化基盤を構築することができます。ビジネスの要求に応じて、無停止・無限の拡張を実現。リソースの追加に関する課題を大幅に解決します。ITにかかるトータルコストを従来に比べて60%削減。システムの停止が不要なため、ビジネスへの影響はない。
スモールスタート
オンラインでの拡張/取り外しができることができ、機器リプレースのためのプロジェクトが不要になり、いつでも好きなときにシステムを拡張/縮小できる。
ハードウェアに依存しない拡張性
あらゆるモデルが混在可能なことが可能、ハイブリッドモデルとオールフラッシュモデルを混在でき、CPUが異なる世代であっても拡張していくことが可能だ。
3つのハイパーコンバージドインフラ製品の比較しながらご紹介
Nutanix
Nutanixは、4つの高集積サーバを2U1筐体に組み込むことにより、スペース/電力を削減するだけではなく、簡易導入により大幅な構築費用/時間の削減を実現した。この結果、大幅なコスト削減時を実現する。
また、Nutanixは筐体数に縛られることなく、無限に機器を導入することができ、パフォーマンスをコミットしているので導入の際の計画も容易に立てることも可能で、リソースを追加する場合はNutanixを追加していくのみで、無限の拡張性がある。
さらに、複数パブリッククラウドを利用して、統合管理でき、操作がシンプルで、リテラシーが低くても運用できる特徴がある。
SimpliVity
SimpliVityの特徴は、1ノードがサポートできる仮想デスクトップの量が多いことである。また、圧縮や重複排除技術が特化しておりラックスペースを大幅に削減することが可能で、バックアップの環境構築もSimpliVityの機器だけで構築できるため、他の技術を必要としない作りになっている。
Pivot3
Pivot3の特徴は、大容量のデータを少ない筐体でまかなえるということが挙げられる。
ハイパーコンバージドインフラの導入コスト
各社の製品価格(スペックにより)は異なりますが、価格帯は大体400万円~1,200万円までとどまっている。
さらに、初期の導入コストにおいても、ネットワーク機器、サーバ移行、人件費を加算すると、1,500万円以上かかるケースが多い。
確かに長期的にみると、総合的にコスト削減につながりますが、初期の導入コストが高く、ハイパーコンバージドインフラの運用スキルがなく、なかなか手が出せない企業も多い。
ここで、Nutanix製品をベースに月額で利用できるプライベートクラウドサービスをご紹介する。
月額で利用できるNutanixをベースにしたハイパーコンバージドインフラサービス「Clara Cloud」
このサービスの特徴は初期投資がなく、導入がシンプルで、資産を持たずに月額で利用できる。
さらに、プライベートクラウドのメリットとNutanix社の技術をクララが融合してご提供する。
ここからサービスを特徴をご紹介する。
プライベートクラウドのいいとこ取り
- 企業ポリシーに則った高度なセキュリティが実現できる
- 企業の特徴に合わせたシステム構成が実現できる(カスタマイズしやすい)
- 企業内のシステムを一定のレベルで統一して効率的に運用ができる
Nutanixのいいとこ取り
- 複数パブリッククラウドを利用して、統合管理できる
- 導入は簡単、運用コストが安く、かつリソースを本業に集中・専念できる
- 操作がシンプルで、リテラシーが低くても運用できる
クララの強み
- 20年以上のホスティング経験
- サーバ移行のノウハウが豊富
- Nutanixをベースにした技術革新